ブログだいちゃん

ブログだいちゃん

趣味のブログ

ブログだいちゃん

ジムニーに Grace のシートカバーを付けました

全席にシートカバーを付けようか迷いましたが、後ろの席にシートカバーを付けるとシートを倒したとき、シートカバーの厚みにより多少浮き上がるようです。

シートカバーはフロント側のみ

後ろは荷室専用として使いますからフロント側のみシートカバーを付けることにしました。

殆どのメーカーは全ての座席にシートカバーを付けるタイプを販売しています、気に入ったシートカバーもありましたが使わない後ろの席が無駄になります。

前席のみ販売している所を探したところ、 Grace でビンテージ風のシートカバー・フロント用がありました、他のメーカーでもお願いすれば出来るのか分りませんが。

価格も全席用よりも格安です、これに決めました色はキャメルです。



アマゾンにもありましたが、なぜか納期が1~2ヶ月になってます、楽天のポイントが貯まっていたので楽天で購入することにしました、シートカバーの色によっては受注生産になるため納期が掛りますが、購入したキャメルは受注生産でなく在庫がありましたので注文から2日で届きました。

シートの取付

9月に入ってもまだ暑さが続いている中、汗びっしょりになりながら取付けました、取付説明書やYouTube動画などを参考にしましたが結構手こずりました。

フロント側シートだけでしたが1時間程度掛ったでしょうか、なんとか無事に取付けることが出来ました。


f:id:blogdaichan:20200915133317j:plainf:id:blogdaichan:20200915133314j:plain


取敢えず欲しかったオプションは取付けることが出来一段落って所です、次はどんな物が欲しくなるやら。。。(^_^;)

ジムニーJB64が約1年3ヶ月待ってようやく納車になりました

去年2019年6月7日に契約し、当初10ヶ月待ちで納車の予定が武漢肺炎などの影響もあってか、約15ヶ月待ってようやく納車になりました。

7月頭に生産ラインに入ったとの連絡があり、7月中旬に車体番号とナンバーが決定し、8月上旬に車検証登録が済みましたが、オプションパーツの入荷に時間が掛り、結局2週間余り遅れ23日に納車になりました。

グレード及びオプション

グレードは XC 、色はジャングルグリーン AT仕様で、ディーラーオプションは、カーナビ、ETC、ドライブレコーダー、バックカメラ、他サンバイザーなどの小物です。

f:id:blogdaichan:20200827144600j:plain

悪路走行は殆どしませんが、乗用車タイプは嫌いで免許取りたての頃、中古のサニーに乗った以外はセダンタイプに乗っていません。

最初の新車はスバルレオーネ、水平対向1800CCバンタイプで1979年頃でした、次はいすゞのビックホーン、トヨタハリアーと乗り継ぎ今回のジムニーになります。
乗ってきた車は全て4WDで10年以上乗っていました、たぶん買換えも今回が最後でしょうもう歳ですから。

その他のオプション取付

納車前から揃えておいた物は、定番のカップフォルダー、スマフォフォルダー、LEDルームランプ、ラゲッジマット、TVキット、リアディフォッガーカバー、それに安価だったので購入したホイール付スタッドレスタイヤです。

スマフォフォルダー

ダッシュボードの上に置くタイプなどありますがジムニー専用のこれにしました、しっかり取付けられ操作性も良いです。

f:id:blogdaichan:20200827144610j:plain

EXEA Jimny専用 スマホホルダータフネス EE-213

EXEA Jimny専用 スマホホルダータフネス EE-213

  • 発売日: 2019/10/20
  • メディア: Automotive



LED ルームランプ

明るすぎるくらいですが室内で作業するには丁度良いです、この商品は取付用の工具も付いていて便利です。

ナンバープレート照明用のLEDも付属しています、これを取替えたあとキャップをはめるときゴムパッキンがうまく収まらず苦労しました。

f:id:blogdaichan:20200827144604j:plain



リアデフォッガーカバー

これも定番ですね、荷物の出し入れのときに引っかけそうなので付けました超おすすめです。

f:id:blogdaichan:20200828092232j:plain

EXEA Jimny専用 リアデフォッガーカバー EE-219

EXEA Jimny専用 リアデフォッガーカバー EE-219

  • 発売日: 2019/10/20
  • メディア: Automotive



ラゲッジマット

ラゲッジマットもいろいろ種類がありますが、後ろの席は荷室専用にしますのでこのタイプにしました、汚れ物・濡れた物も大丈夫です。

座席の背もたれに掛けてある黒いシートは、犬(黒ラブ)を乗せるので汚れ防止用に付けています、前に乗っていたハリアーに付けていた物を流用しました。

f:id:blogdaichan:20200828084145j:plain


スタッドレスタイヤ

悪路走行はしないので、リフトアップや悪路用タイヤに変更することは考えていません、ですから標準のスタッドレスタイヤにしました。

ホイールはロックケリーMX-I にしました。



今後取付けたいパーツ

間欠ワイパー

XCグレードでもワイパー動作間隔がローとハイだけなのは不満です、純正のオプション品で販売されていますのでいずれ取替えます。


8月末にアマゾンでポイントアップキャンペーンをしていたので購入しました、取付替え方法は YouTubeが参考になりました。

付いていたワイパースイッチを外すのにちょっと手こずりましたが無事取替えが出来ました。

シートカバー

地味なシートは冴えないし、やはりシートカバーを付けて見栄え良くしたいですね、値段もピンキリですがこの辺にしようかな。


電動・手動 両対応ドライバーが使い易そうなのでポチってみた

小型の電動ドライバーを購入するのはこれで3個目になります。

木工などで使用する大型のドリルドライバーなどは別にして、小型の電動ドライバーや電動精密ドライバーも持っていますが、アマゾンのタイムセールで見つけ欲しくなりポチってしまいました。

電動と手動の両方に対応していて使いやすそうです。


今ある小型の電動ドライバーは下のようなタイプで何年か前にホームセンターで購入しました、最近電池の持ちが落ちてきたのと、手締めがやりにくいので不満でした。

製品の仕様

物が入っていた段ボール箱にスペックが書いてありました、チャイナ製です。

f:id:blogdaichan:20200702115509j:plain


ケースの中は、電動ドライバー本体と、ドリルとドライバーのビットあわせて13本、microUSBの充電ケーブルと取扱説明書が入っています。

f:id:blogdaichan:20200702115512j:plainf:id:blogdaichan:20200702115517j:plainf:id:blogdaichan:20200702115506j:plain

トルクは持っている電動ドライバーのほうが大きいですが、手締めが出来るので締め具合が確認出きいいですね。

自作PCのネジ締めなどに重宝しそうです。

自動アルコールディスペンサーの改良

以前作成した自動アルコールディスペンサーは動作時にフレームがたわんだり、2回動作させないと液量が足らないなど不満点がありました。

そこで、不満点を解消するため改良型を作成することにしました。

最初に作成した自動アルコールディスペンサーがこれです。

blogdaichan.hatenablog.com

改良点

最初に作成した物は、てこの応用でディスペンサーを押す方式、このタイプはサーボの動作量に対しディスペンサー部の動作量が少なく2回動作させないと適量が出ませんでした。

今回はラックピニオンギヤを使用して、サーボの動作量がそのままディスペンサーに伝わるようにしました、このためディスペンサーを1回押すだけで適量のアルコールが出ます。

フレームの設計

機構が変わったので全て作成し直しました、バックプレートも 5mm ⇒ 10mm にして強度アップ。

f:id:blogdaichan:20200610105938j:plainf:id:blogdaichan:20200610105941j:plainf:id:blogdaichan:20200610105944j:plainf:id:blogdaichan:20200610105947j:plain


自動アルコールディスペンサーファイル:alcohol_dispenser.zip


組み込み

パーツ類は前回作成した物以外に追加はありません、動作表示用のLEDは障害物センサーのLEDで代用し削除しました。
ボトルはソープですが中身はアルコールジェルです、大きさがちょうど良かったので。(^_^;)

f:id:blogdaichan:20200610113332j:plainf:id:blogdaichan:20200610113335j:plainf:id:blogdaichan:20200610113338j:plain

前の物との比較

f:id:blogdaichan:20200603160729j:plainf:id:blogdaichan:20200610115303j:plain

動作させてみました

武漢肺炎も収束に近づいたとはいえ、まだあちこちで小規模なパンデミックが起きているようです、お互い感染防止に努めましょう。


automatic alcohol dispenser V2


Longwei スイッチング電源

ステッパーモーターなどを使う場合安定化電源が必要になりますが、以前アマチュア無線をやっていた頃無線機の電源に使っていたこれを使用しています。

しかし、電流容量は32Aと充分ですが、電圧が15Vまでしか上がりません、最低でも24Vは欲しいところです。

ALINCO 直流安定化電源 スイッチング式 32A DM-330MV

ALINCO 直流安定化電源 スイッチング式 32A DM-330MV

  • 発売日: 1999/06/18
  • メディア: エレクトロニクス


探していたところ比較的評判が良い Longwei のスイッチング電源を見つけました。

電圧が30Vまで、また電流も10Aと充分ですこれを購入することにしました。

4桁表示ですが 00.01V までシビアに調整することはないので3桁表示で充分です、また3桁表示の方が安価です。

出力電圧チェック

負荷をかけずに出力電圧(表示電圧)と マルチメーターで測定した電圧を比べてみました。

測定に使ったマルチメーター(MT8205)です、精度は不明 中国製ですのでそれなり。


電圧 0V・5V・10V・20V・30V を測定しました。

f:id:blogdaichan:20200610164618j:plainf:id:blogdaichan:20200610164621j:plainf:id:blogdaichan:20200610164625j:plainf:id:blogdaichan:20200610164629j:plainf:id:blogdaichan:20200610164615j:plain


どちらが正解なのか分かりませんが、私が使う環境では問題ないレベルです。

自動アルコールディスペンサーを作成してみました

武漢肺炎も大分治まってきましたが、収束まではまだしばらく掛りそうですね。


家に居る時間が長いので、ゴロゴロしながら YouTube などを見て楽しんでおります、そんな中消毒用アルコールスプレーを自動で動かしている動画を見つけました。


【コロナ対策 DIY電子工作】霧吹きを魔改造してアルコール消毒液噴射装置をつくる | DIY hands free alcohol dispenser with arduino

このようなものは、アルコールディスペンサーとしてアマゾンなどで売っていて高価な物ではありませんが、やはり自分で作成して動かしてみるのが楽しいですね。

そんなわけで私も作ってみることにしました、ちなみに市販されている自動アルコールディスペンサーはこのような物です。


使用パーツ

arduino NANO:手持ちの物を使用しました。

IR障害物検知センサー:手持ちの物を使用しました。

サーボ:フタバS3001、RC飛行機に使っていた物を流用しました、ハイテック HS-311 3.5kgサーボなど安価な物。

リチウムイオン電池:18650 2本手持ちの物を使用充電器も必要です、または5V外部電源かモバイルバッテリー

5V3端子レギュレーター:電圧7.4Vを5Vに変換します、モバイルバッテリーなど5V電源を使用すれば不要です。

その他:5mmLED、1KΩ抵抗、コンデンサー、ピンヘッダー、ピンソケット、電池フォルダー、スイッチ、配線用ワイヤーなど回路図で確認。

アルコールを入れる容器は、小さな手洗い用のソープ容器を使用しました。

自動アルコールディスペンサー装置の設計

容器が上から押すタイプですのでこのようになりました、モジュール部はケースを作成し背面に取付けました。

大きさは、高さ170mm×幅125mm×奥行き140mm くらいです。

f:id:blogdaichan:20200602071736j:plainf:id:blogdaichan:20200602071739j:plainf:id:blogdaichan:20200602071742j:plain

回路図

回路図は参考にさせて頂いた動画の回路にレギュレータ部を追加した物です、5Vの電源を使用する場合は追加の必要はありません。

f:id:blogdaichan:20200602071733j:plain

プログラムも同様参考にさせて頂き、一部装置に会わせて変更しました。

完成した外観

フレームを3Dプリンターで印刷し組上げました。

f:id:blogdaichan:20200602082636j:plainf:id:blogdaichan:20200602082629j:plainf:id:blogdaichan:20200602082632j:plain


容器に消毒用アルコールジェルを入れて玄関に設置しました、犬用フリスビーがお皿代わりですがそこはご愛敬で。。^_^; 。。

f:id:blogdaichan:20200603160729j:plain


動作動画

ポンプの動きが渋くて動作時にフレームが歪みます、背面プレートの厚み不足かもしれません、もっと動きのスムーズなポンプに変えれば良いかも。



automatic alcohol dispenser の作成

ドットマトリックスLEDを使用したアラームクロックの作成

以前ポチってあったドットマトリックスLEDモジュールがありますので、アラームクロックを作成してみます。


緊急事態宣言発令中なので遊びに出掛けることも出来ず、好きな電子工作で憂さ晴らしをしています、デジタル時計は以前にも幾つか作成しましたがパーツが手元にあったのでまた作ります。(^_^;)

使用パーツ

ドットマトリックスLED、4in 1_ 8×32ドットを使用します。


WemosD1mini 今回も手持ちの物で試しますが、いずれ ESP_Wroom02に変更します。


ロータリーエンコーダ、メニュー切り替えalarm設定などに使用します。


CDSセル LEDの明るさ自動調整用、各種10本づつ入っていますが 5516 を使用しました。


ブザー、直径12mmの物を使用しました。


電源アダプター、5V1A


その他 10KΩ の抵抗1本、配線用ワイヤー、DCソケット、USB-microBコネクター など


作成する上で参考にさせて頂いたサイト

www.hackster.io

時刻はWebから取得しますのでタイマーモジュールは必要ありませんが、WiFi環境がないと使えません。

ロータリーエンコーダーで,アラーム設定、スリープ設定、LEDの輝度設定など出来ますが、スマフォでも設定が可能です。

プログラムや、回路図、ケースのSTLデータ等がアップされていて、各種ライブラリーへのリンクもあり分かりやすく説明されています、またWebでの設定動画もあり大変参考になりました。

ただ、原因不明の書込みエラーが出て結構ハマりました、メインのディスクトップPCからノートPCに変えて書込みしたらすんなりと書き込めました、ArduinoIDEも同じVerでライブラリーも必要な物しか入れてないのに、ディスクトップPCだけエラーが出ました何故でしょう?。

まずはブレッドボード上で

ブレッドボードに配線し動作を確認しました、ロータリエンコーダーは取付けましたがCDS・ブザーは取付けておりません。

f:id:blogdaichan:20200504151426j:plain

回路図では人感センサーも取付けられますが今回は取付けません、ブレッドボード上では試してみましたが上手く動作しませんでした、また取付ける必要も無さそうです。

ケースを作成して組み込み

参考サイトにもケースのSTLファイルがありますが、ここに良さそうなSTLファイルがありましたのでダウンロードしました。

www.thingiverse.com

しかし、印刷してみたら微妙にサイズが違いうまく収まらないので、仕方なくこのケースを参考に最初から設計し直した物がこれです。

f:id:blogdaichan:20200504132400j:plainf:id:blogdaichan:20200504132422j:plain

作成したSTLファイル:alarm_clock_case.zip

ケースが作成できたので組み込みました、電源はUSBから取れば簡単ですが取付に工夫が必要なので、ネジ止めで簡単に取り付けできるDCコネクターDIY用USB-microB に配線しています、ブザーやエンコーダーは表側に付けると格好が悪いので背面に取付けました、表側はCDSのみです。

ドットマトリックスLEDをケースに入れたあと、ガタ防止のためホットボンドで固定しています。

f:id:blogdaichan:20200504132419j:plainf:id:blogdaichan:20200504132413j:plainf:id:blogdaichan:20200504132409j:plain


電源を入れてみました、画像では表示が滲んで見えますが実際には問題なくきれいに見えます。

f:id:blogdaichan:20200504132404j:plain


参考サイトに詳しく書かれていますので作成方法・設定などはそちらをご覧下さい、通常自宅WiFiの ID・Pass はプログラム内に記述しますがこれはWebでスマフォなどにより設定します、従って自宅以外のWiFi環境でも ID・Pass が分かれば プログラムの設定変更せずスマフォなどで設定できます。

アラームの設定はスマフォで行うよりは本体のロータリーエンコーダーで行うのが簡単です、ちなみにロータリエンコーダーのスイッチを押すとアラームのON・Off を切り替え、長押しでメニュー表示になります。