ブログだいちゃん

趣味のブログ

ブログだいちゃん

NAS のハードディスクがヤバそうなので取り替えることに

Synology DiskStation DS218jを使用しRAID1で構築しているNASですが、最近Drive2の再識別エラーが頻繁に出ます、そろそろ取替時期が来ているのかも知れません。
 

 

不具合の経緯

 

雷のサージにより取替

2019年にIOデーターのNASが雷のサージにより速度が低下したのでSynology DiskStation DS218jに取替、当初HDD1台と外付けUSBにBackupする形式でNASを構築していました。

blogdaichan.hatenablog.com
 

最初の不具合は購入3年目

3TB WD Red NAS用 WD30EFRX 5400rpm 1台と外付けUSB_HDDへのBackupという形式で運用していましたが、なんと3年目でHDDがクラッシュしました。

blogdaichan.hatenablog.com
 

Drive2のHDDはローレベルフォーマットして使用していた不具合のあったHDD

再識別エラーは出たものの状態は正常と表示されていますが、以前クラッシュしたHDDなので取り換えることにします。
 

取替作業

 

購入したHDDはこれ

購入したHDDはWD Red Plus-WD40EFPX-AJP 4TBのものです、いずれDrive1も取り換える事になりますのでその時4TBに容量をアップします。

 
RAID1で構築してありDrive1は正常なためDrive2を取り外してもデーターに影響はありません、したがって以前のトラブルより間単に取替できます。

ドライブ交換のページ

kb.synology.com
 
このページに書かれている手順は最新のDSMにマッチしていませんが、やること自体は変わりませんので問題なく出来ました。
 

修復には時間が掛かる

Drive2を取り換えた後のDrive1からのデーター転送に5~6時間掛かりました、安全のためNASを使用しない時間(夜など)に交換することが良いですね。
ドライブの当たり外れもありますが、これで何年かは障害なく運用できると思います。