工作機械
自作のレーザーカッターを作成してすぐに Lightburn の試用版を使っていましたが、LaserGRBLに比べて断然使いやすいので 即購入しました。Lightburn のカット/レイヤ ウインドウにあるエアーアシストのボタンはディフォルトでON(グリーン)になっています、こ…
自作レーザーカッターですが、カット時周りに焦げ目のような物が付いてきたなくなります、パワーや速度などいろいろ変えてやっても余り改善されません、とくにMDFなどは最悪です。焦げ目はエアーアシスト装置を付けると改善されるとのことです、最近のレーザ…
作成したレーザー彫刻機はノートPCとUSBケーブルで接続していますがケーブルが邪魔になります。Laser GRBL のサイトにESP01を使用したWiFi接続方法が記載されていますので試してみます。 使用パーツ ESP01 WiFi モジュールアダプター その他 モジュールの作…
以前ペンプロッターに500mwのレーザーモジュールを取付た記事をアップしました。blogdaichan.hatenablog.com この程度のパワーではMDFボードなどに画像を焼き付けるのにも時間が掛かり、ましてや切断などは出来た物ではありません。そこでパワーがある程度あ…
結論から言うと、Ender5Plus のサイレントマザーボードが壊れました。 故障状況 印刷中に突然ヒートベッドの温度が下がりエラー表示されました。・ 下がっていく温度は表示されていましたので温度測定は出来ています。・ ヒートベッドも導通はありますので…
Ender5Plusを購入後すぐにMicroSwiss製のダイレクトエクストルーダーに取り換えました、その時重量軽減のためステッピングモーターを下記の様な小型の物に取り換えました。42ステッピングモーター 3Dプリンター用 ステッピングモーター 3Dプリンターキット 4…
もう3年以上前になりますが、 ペンプロッター4xiDrawを作成しました。blogdaichan.hatenablog.com ペンをレーザーモジュールに取り換えてみたりしましたが、作ることが好きな私は作ってしまえば興味が薄れてしまいます。blogdaichan.hatenablog.com そんな…
密封容器を使用したドライボックスはYouTubeなどで多く見かけますね、ダイソウの密封容器は安価でたとえ失敗しても諦めがつきますので丁度良い大きさのこの密封容器を使用してドライボックスを作成し、フィラメントの防湿を図りたいと思います。 エクストル…
静音マザーボードに取り換えてステッパーモーターは劇的に静かになりましたが、今度は本体ケースからのファン動作音が気になります。 ケース内にはスイッチング電源に付いているファンとマザーボードを冷却するファンの2つがあり、どちらも小型の冷却ファン…
ED5+のアップグレードも電源ファンの改良を除いて考えていた物はほぼ完成しました、電源ファンの改良はケースの底板をアルミ板に取り換えて口径の大きい静音ファンを取り付ける予定です。今回は細かいところの改良です。 フィラメント断線検知器フォルダー及…
ED5+ のアップグレードも、この静音マザーボードに取り換えてほぼ完成になります、2月の末に発注して8日後に届きました、意外と早く届いたので早速取替て効果を見たいと思います。 静音マザーボード 静音マザーボードの取付 動作確認 関連記事 静音マザーボ…
Ender 5 Plus のアップグレードを手軽に出来るところから進めて来ましたが、注文しておいたリニアスライドレールのパーツが届きましたのでX軸・Y軸をリニアレールに交換します。ドローンのパーツなどは Banggood から購入していましたが今回は初めて AliExpr…
引き続き Ender 5 Plus のアップグレードを行います、今回はホットエンドの照明装置を取付け見えにくかったホットエンドの先端を照らします。またファンシステムをGen5から最新のGen6に変更し強度アップを図ります。 ファンシステムを Gen6 に変更 ホットエ…
完璧に仕上がった3Dプリンターだとアップグレードの余地がないのでしょうが、安価な3Dプリンターなどは手を加えたくなる箇所が色々あってアップグレードを楽しむ事が出来ます。今回は冷却システムをHeroMeGen5 に変更しLED照明などを取り付けたいと思います…
11月末にC国に発注した静音マザーボードがまだ発送されません、さすがC国在庫があるから注文したのに「商品の再入荷に予想以上の時間がかかっております。」との返事、いつになるのか分からないのでキャンセルしました。動作音も手持ちの3Dプリンターより静…
前から印刷範囲の広い3Dプリンターが欲しかったのですが手が出せないでいました。しかし、ブラックフライデーのセールで価格が下がっていたので思わずポチってしまいました。(^_^;所有している3Dプリンターは5年以上前に購入した印刷範囲が 227 x 148 x 1…
小型の電動ドライバーを購入するのはこれで3個目になります。木工などで使用する大型のドリルドライバーなどは別にして、小型の電動ドライバーや電動精密ドライバーも持っていますが、アマゾンのタイムセールで見つけ欲しくなりポチってしまいました。電動…
使い心地のよくないツール 基盤の半田付けなどをするとき、基盤を固定するのにクリップと虫眼鏡が付いた下のようなものを使用していますが余り使い心地がよくありません。 BGを何気なく見ていたところこんなのを見つけました、なんか良さげです、しかしちょ…
55mmのペラを使ったMicroQuadは、3Dプリンターで最初に作成した物でしたが、ペラが大きいためコアレスモーターは回転数が低い物でOKでした。 その後EDFタイプを作成し、この回転数が低いモーターを使用しましたが、浮きが悪く使い物にならなくて高回転のモー…
いつもは3月下旬からフライトしていますが、今年は4月に入っても降雪があったり、風が強かったりと天候不順が続き、まだ屋外でのフライトが出来ていません。 昨年暮れから3Dプリンターを使い、Micro Quad のフレームを作成しては組み込んで、室内で飛ばして…
いつもコーヒーなど飲みながら趣味に熱中していますが、熱中しすぎてそばに置いてあるタンブラーに気付かず倒して大変なことになる事がままあります、それが電子パーツやキーボードの上にぶちまけたら最悪です。 今使っているタンブラーは近くのホームセンタ…
1S仕様EDF Quad のコアレスモーターを高回転モーターに変更しました結果、非常に浮きが良くなったので満足しています。 今回使用したのはこれ53500RPMです、前のモーターより浮きが全然違います、EDFタイプはやはり高回転モーターでないとだめですね。 バラ…
最初に作成したブラシモーター使用のマイクロクワッド、安定して飛んでおりますがフタバ仕様のRXがフレームに支障してうまく収まらず、見た目がよくなかったので新しく作成し直しました。 室内目視用なのでFPV仕様ではありません、総重量は58g程です。
新しいスマフォにもあまり興味がなくなり、今のスマフォも2年以上使用しています、スマフォケースも同時に購入し透明でTPU素材の製品を使用してました、2年も使うと透明から褐色に変化し、いかにも古びてみすぼらしく見えてきました。 そこで弾性樹脂であるT…
2S仕様のEDFタイプのフレームを作成しましたが、小型の2Sリポがなかなか入荷しないので1S仕様で作成してみました。 フレームを2S用より軽くするため肉厚を半分くらいに減らしました、FC・RX も不足していたので購入、今回は国内より調達。 しかし、FCが…
EDFタイプのMicroQuadも面白そうですが、CADで作成するのも素人の私にはハードルが高く、先輩方の作成したフレームで良いものがないか探したところ、「Tiny Whoop 2S 90mm Polycarbonate」がよさそうです、フィラメントがポリカーボネイトみたいですがABSを…
急に寒くなってきました、屋外でのフライトは限界が近づいて来たようです。 先日作成したMicroQuad、小さいので部屋の中で練習するのにもってこいです、しかしリポの充電時間が長いので何本ものリポを充電しておかないと楽しめません。 ですが、使わないとき…
この前作成したモーターグライダーのキャラウェイ、結構浮きがよく夢中になっておりまして、久しぶりにネットを覗くと巷ではコアレスモーターを使ったマイクロクワッドの話題で賑わっているようです。 これから寒くはなってくるし屋内で飛ばすには最適かも、…
このジンバルではケーブルを外に出さないようにしようと決めて作成しましたが、IMUのキャリブレーションなど全て正常に終了し、電源を繋げると12Cエラーが出て設定が途中で止まる現象が起きてしまい参りました。 IMUからのケーブル(4芯フラットケーブル)…
ジンバルに使用するパーツ一覧 ジンバルモーター:RCTimer GBM2804 ジンバルコントローラー:MicroSTorM32 ファームウエアはV082eからV096にアップデートしました、ケースは自作です。 ※アップデート方法 RunCAM2はWiFiでスマフォとつながりますので、ジンバ…