マイコン
時計の針が宙に浮いているように見える時計が目に止まりました、作成してみます。 時計の動画www.youtube.com NodeMCUを使用する 使用パーツ ステッピングモーター NodeMCU 3Dプリントパーツの準備 プログラムの準備 回路図 組立 プログラムの書き込み・時間…
物作りに集中力がなくなってきたこの頃です、年ですかね~、今回は3Dキャドにあると便利なスペースマウスを作ります。スペースマウスは以下のような物で、私も中古ですが持っていて3Dキャドで使用しております。3Dconnexion 3DX-700059 Spacemouse Compact…
もう3年以上前になりますが、 ペンプロッター4xiDrawを作成しました。blogdaichan.hatenablog.com ペンをレーザーモジュールに取り換えてみたりしましたが、作ることが好きな私は作ってしまえば興味が薄れてしまいます。blogdaichan.hatenablog.com そんな…
台風14号が通過した後めっきり涼しくなってきました、今後も何個かの台風が来るのでしょうね被害が無いよう願いたい物です。さて、スイッチボット という製品がAmazonなどでベストセラーになっていますね、スマフォなどで電化製品の電源の入り切りや照明のス…
YouTubeに丸形LCDを使用した動画が幾つかある中に、スマートウォッチを表示させている物があり面白そうなので作ってみることにします。LCDモジュールは以下のようなIPSカラーディスプレーです、1.28インチ240 x 240の解像度、RGB 65Kカラー、GC9A01ドライバ…
あると何かと便利なパーツテスターは購入しても高価な物ではありませんが 、YouTubeに作成された方の動画がアップされていましたので参考にして作成してみたいと思います。 使用パーツ 参考動画 ケースの作成 配線・組立 動作確認 追記 Ver.1.13 にヴァージ…
YouTube動画にフルカラードットマトリックスを使用したテトリス時計がアップされていて面白そうなので作ってみることにしました。テトリス時計の動画www.youtube.com 使用パーツ 回路図 基板作成、取付 プログラムの書き込み 動作確認 ケースを作成、組込 関…
8×32ドットマトリックスLEDを使用したアラームクロックが作成してから2年近く経過し、本家でアップグレードしていたので再度作成してみました。以前作成したアラームクロックblogdaichan.hatenablog.com 使用パーツ アラームクロックの仕様 ケースの作成…
仮組みし動作確認した プロットクロックをケースに組み込みます。フロントパネルのみダウンロードしたSTLファイルを使用しましたが、ケース本体は3Dプリンターで自作しバッテリーを使用してコードレスタイプにします。 ケース本体は自作する ケースに組み込…
何を作ろうか考えていたところ、かなり前にホワイトボードに時刻を描くプロットクロックの動画を YouTube で見た事を思い出しました。Plot Clock はこのようなものです、時刻を書いては消して、また書く動作を続けますアナログぽくておもしろいですね。 www.…
スマートフォンにはGPSが搭載されているので位置情報などはスマフォで見れば事足ります。なので、GPSモジュールを使用して緯度経度を測定するような事は必要なくなりましたが、手元にドローンで使用するために購入してあったGPSがありますので Raspberry PI …
前の記事でウォーターポンプを使用した自動アルコールディスペンサーを作成しましたが、IRセンサーだとやはり周りの光に影響され誤動作が起こります。そこで、光に影響されない超音波センサーを使用した物に変更したいと思います。 使用部品 回路図 ケースの…
Rspberry PI Pico をポチってから micro-Python をかじり始め、簡単なプログラムを作成しながら習得に努めています。今回は CircuitPython を Pico にインストールし ロータリーエンコーダーを使い、Windows用に 拡大縮小、左右のスクロール、ボリュームコン…
自動アルコールディスペンサーの記事にアクセスが多くあり、武漢コロナの影響がまだまだ大きいことがうかがえます。以前作成した自動アルコールディスペンサーはアルコールボトルの大きさに制限があり、汎用性に乏しかったと反省しています。そこで市販のデ…
自宅から6~7m離れた場所に車庫兼物置があります、電灯のスイッチは車庫の軒先、車庫内部、物置の3箇所を1つのスイッチボックスに入れています。車庫軒先の電灯は庭の照明も兼ねており、来客時など点灯すると歩きやすくなりますがスイッチが車庫にある…
Arduino と ブレッドボードをワイヤーで配線する場合、ボードが浮き上がったりして上手くセット出来ないことがあります。そこで、Arduinoとブレッドボードをケースに収め配線しやすく、また見栄え良くしたいと考え 3Dプリンターでケースを作成することにしま…
ドットマトリックスLED(MAX7219)を使用し、時間と気象情報を表示するウエザーステーションを作成してみます。 使用パーツ ケースは3Dプリンターで作成 回路図 プログラム コードの変更箇所 エラーが出たらチェックするところ ケースに組み込み完成させる …
Otto とは、ゲルマン系の男性の名前とウィキには載っています、イタリア語では数字の8だそうです。 今回作るのはロボットの Otto です、在庫のパーツで間に合いそうなので作成してみます。 作成の準備 ボディーの作成 パーツの組み込み ソフトウエア 動作確…
以前作成した自動アルコールディスペンサーは動作時にフレームがたわんだり、2回動作させないと液量が足らないなど不満点がありました。そこで、不満点を解消するため改良型を作成することにしました。 最初に作成した自動アルコールディスペンサーがこれで…
武漢肺炎も大分治まってきましたが、収束まではまだしばらく掛りそうですね。 使用パーツ 自動アルコールディスペンサー装置の設計 回路図 完成した外観 動作動画 関連記事 家に居る時間が長いので、ゴロゴロしながら YouTube などを見て楽しんでおります、…
以前ポチってあったドットマトリックスLEDモジュールがありますので、アラームクロックを作成してみます。 使用パーツ 作成する上で参考にさせて頂いたサイト まずはブレッドボード上で ケースを作成して組み込み 関連記事 緊急事態宣言発令中なので遊びに出…
Wemos D1 mini lite と Oled SSD1306 を使用して時間と天気を表示させてみました。 気象情報の取得 使用パーツ ソフトウエアのインストール 回路図 仕上げ及び動作動画 追 記 関連記事 気象情報の取得 気象情報の取得には「open weather map」を使いますが、…
前の記事で作成した、RC 制御の B-Robot に8x8 dot_matrix LED を使用して目を付けてみます。 使用パーツ ボディーの作成 組み立てとソフトウエアのインストール 組み立て ソフトウエアインストール 完成 動画 関連記事 以前 B-Rbot のフォーラムに掲載され…
jjrobotsで販売されているロボットコントロールボードの Devia Robotics Control board v1.0 を使用して倒立振り子ロボットを作成してみます。 使用パーツ フレームの作成 ハードの組上 ソフトウエアのインストール 関連記事 以前の記事でも B-Robot 作成記…
jjrobots で発売されているロボットコントロールボード「Devia Robotics Control board v1.0 」をポチりました。ARM Cortex M0 processor を使用しステッパーモーター3個、サーボ4個 を取付けられ、6軸ジャイロセンサーMPU ICM 20600 、WiFi 等を実装してい…
スイッチサイエンスに入荷待ち登録しておいたRaspberry Pi4 modelB 4GB の入荷通知が11月末に来ました。速注文手続きをしましたが、注文が殺到していたのかサイトの速度が極端に遅く注文に手間取りました、注文から物が届くまでは通常通りで意外と早かったで…
早いものでもう12月です、年齢を重ねるごとに1年が早く過ぎますよね。このところ所用が重なりブログも1ヶ月余り更新していません、忘れ去られそうなので記事を書くことにします。暫く木工もやっておりませんので上手く作れるか分かりませんが、遊び心で子供…
以前作成した 4xiDraw にレーザーモジュールを取付けてみたいと思います。レーザーカッターは使ったことも作成したこともありません、上手く動作するか不安ですのでレーザーモジュールは低価格の500mw程度を使用して作成してみます。blogdaichan.hatenablog.…
以前ストックしておいた中古のステッパーモーターがあるので、プロッターを作ってみることにしました。 使用パーツ ハードウエア作成 ソフトウエアのインストール 動作動画 関連記事 ドローイングマシーン でポピュラーな AxiDraw のクローンで 4xiDraw を作…
居間が1階で3Dプリンターが2階にあるので、仕上がり状態を見るのに2階まで上っていくのが大変でした。 そこで、印刷物の出来上がり状況をどこに居ても見られるよう、3Dプリンター用に監視カメラを作成しようと思います。 使用パーツ RaspberryPI ZERO W…