マイコン
ドットマトリックスLED(MAX7219)を使用し、時間と気象情報を表示するウエザーステーションを作成してみます。以前 Oled_SSD1306 を使用したウエザーステーションを作成し4日分の天気を表示させましたが、今回は現在の気象情報のみ表示させます。表示させる…
Otto とは、ゲルマン系の男性の名前とウィキには載っています、イタリア語では数字の8だそうです。 今回作るのはロボットの Otto です、在庫のパーツで間に合いそうなので作成してみます。 作成の準備 Otto DIY のページがこちら、パーツが全て揃ったキット…
以前作成した自動アルコールディスペンサーは動作時にフレームがたわんだり、2回動作させないと液量が足らないなど不満点がありました。そこで、不満点を解消するため改良型を作成することにしました。 最初に作成した自動アルコールディスペンサーがこれで…
武漢肺炎も大分治まってきましたが、収束まではまだしばらく掛りそうですね。家に居る時間が長いので、ゴロゴロしながら YouTube などを見て楽しんでおります、そんな中消毒用アルコールスプレーを自動で動かしている動画を見つけました。【コロナ対策 DIY電…
以前ポチってあったドットマトリックスLEDモジュールがありますので、アラームクロックを作成してみます。緊急事態宣言発令中なので遊びに出掛けることも出来ず、好きな電子工作で憂さ晴らしをしています、デジタル時計は以前にも幾つか作成しましたがパーツ…
Wemos D1 mini lite と Oled SSD1306 を使用して時間と天気を表示させてみました。 気象情報の取得 気象情報の取得には「open weather map」を使いますが、登録してAPI_Keyを取得する必要があります、使用制限がありますが無料で使えます。openweathermap.org…
前の記事で作成した、RC 制御の B-Robot に8x8 dot_matrix LED を使用して目を付けてみます。以前 B-Rbot のフォーラムに掲載されていた記事を参考にし、RC仕様のソフトウエアに移植しました。また、前に作ったボディーはLED dot matrix を取付けるのには小…
jjrobotsで販売されているロボットコントロールボードの Devia Robotics Control board v1.0 を使用して倒立振り子ロボットを作成してみます。以前の記事でも B-Robot 作成記事をいくつか投稿しました、jjrobots さんのオープンソース のおかげで楽しませて…
jjrobots で発売されているロボットコントロールボード「Devia Robotics Control board v1.0 」をポチりました。ARM Cortex M0 processor を使用しステッパーモーター3個、サーボ4個 を取付けられ、6軸ジャイロセンサーMPU ICM 20600 、WiFi 等を実装してい…
スイッチサイエンスに入荷待ち登録しておいたRaspberry Pi4 modelB 4GB の入荷通知が11月末に来ました。速注文手続きをしましたが、注文が殺到していたのかサイトの速度が極端に遅く注文に手間取りました、注文から物が届くまでは通常通りで意外と早かったで…
早いものでもう12月です、年齢を重ねるごとに1年が早く過ぎますよね。このところ所用が重なりブログも1ヶ月余り更新していません、忘れ去られそうなので記事を書くことにします。暫く木工もやっておりませんので上手く作れるか分かりませんが、遊び心で子供…
以前作成した 4xiDraw にレーザーモジュールを取付けてみたいと思います。レーザーカッターは使ったことも作成したこともありません、上手く動作するか不安ですのでレーザーモジュールは低価格の500mw程度を使用して作成してみます。blogdaichan.hatenablog.…
以前ストックしておいた中古のステッパーモーターがあるので、プロッターを作ってみることにしました。ドローイングマシーン でポピュラーな AxiDraw のクローンで 4xiDraw を作成した方が 動画をYouTube にアップされていましたのでこれを参考に作成します…
居間が1階で3Dプリンターが2階にあるので、仕上がり状態を見るのに2階まで上っていくのが大変でした。 そこで、印刷物の出来上がり状況をどこに居ても見られるよう、3Dプリンター用に監視カメラを作成しようと思います。 使用パーツ RaspberryPI ZERO W…
スマフォや腕時計などにアラーム機能が付いているので、目覚まし時計を使用している人は少なくなっているとは思いますが、目覚まし時計を作成してみます。 目覚まし時計の仕様 使用パーツ 作成にあたって参考にさせて頂いたサイト。 作成前の準備について DS…
以前MEGA2560を使用してこのタイプのロボットカーを作成しましたが、途中まで仕上げて放置したままになっていました。 ロボットカーのスマフォでのコントロールが上手く行かなかったためで、途中からステッパモーター仕様のロボットカー作成に移行してしまい…
ウエブラジオのLCDに表示される画像(放送局のロゴマーク)などが時々崩れる症状が出ていました。 原因を調べてみたところ、LCDが原因ではなく画像ファイルを格納してあるSDカードとESP32までの配線に問題があることが分かりました。下の画像のようにLCDと本…
1年くらい前にRaspberry Pi3 と Google AIY VoiceKit を使い Amazon Alexa を入れてみました、下がその時の記事です 。 ESP32に興味を持っていて、ネットでおもしろそうな記事を探していたところESP32にAlexaを入れた記事がありました。 手持ちのパーツもそ…
当初ノートPC用のアンプ付外部スピーカーにして本体だけケースにしようと思いましたが移動が面倒だし、1.5インチの小さなスピーカーがありますので一体型のケースにしコンパクトに仕上げます。 有り合せのパーツで ケースはいつもの2色 スピーカーグリル 関…
WebRadioの番組登録・修正はSDカード内にある「stations.txt」の中身を書き換えることにより出来ますが、ブラウザで設定出来るようになっていますのでこちらの方が設定しやすいです。 WebRadioのIPアドレスを調べる WebRadioが自宅WiFiのどのIPアドレスを使…
前の記事でESP32とVS1053 MP3モジュールの最小構成でWebRadioが動作するのが確認出来たので、続きの作業としてLCDタッチパネルとリモコンを取付け動作確認を行います。 回路図とパーツの配線 スケッチの書込み 私の環境での設定 動作確認 追 記 書込みエラー…
ラジオはあまり聞くことはないのですが、今ハマっているNodeMCU(ESP32)を使いウエブラジオを作成しようと思います。 使用パーツ ESP Wroom32 開発ボード(秋月電子) VS1053 MP3モジュール(アマゾン) 2.8インチLCDタッチパネル(アマゾン) 赤外線リモコ…
前の記事で、仮組みをして表示確認出来たので外に設置します、都合良く2階の軒下に外付けのコンセントがありますのでこれを利用し電源供給して使用したいと思います。 組み込みに使ったもの ケースは市販の綿棒が入っていたビニールケースにパーツを取付け…
以前フルカラードットマトリックスLEDで時計を作成しました、これもBME280を使用し温度・湿度・気圧を表示させています、室内ではこれで充分ですが外気温も測定したいなと思い探していたところ、おもしろい記事(ベランダの温湿度センサーをDHT11から気圧も…
前回の記事ででハード面の作成を行いましたので、続いてソフトウエアのインストールを行い完成させます。 スケッチの書込み ステッパーモータードライバーの電流値調整 スマートフォンでのコントロール ※注意点 動 画 スケッチの書込み B-Robot forum で投稿…
この所セルフバランシングロボットばかり作っているような感じですが、また作りました。。。(^_^;) 前回の改良版としてフレームの見直しとサーボの追加、ステッパーモーターを一般的なNEMA14に変更しました。 このセルフバランシングロボットは jjrobots で…
10月のログを見ていたらアクセスが異常に多い日がありました、アクセスが集中した記事はこの記事です。 ログを見ると最初にHACKADAYからのアクセスがあり、その後世界中からアクセスが集中していました、HACKADAYと言う名前からハッカーからの不正アクセスな…
以前作成したB-Robotはバージョンが古いタイプで、スマートフォンでコントロール出来るもののテレメトリー関連の不具合で電圧の表示などが出来ませんでした。 B-robotの最新バージョン(EVO2)では色々改善され、安定度も増しているようなのでバージョンアッ…
Google の Voice Kit に興味を持ちマイコンに手を出してから早1年になろうとしています、年を重ねるごとに1年が早く過ぎ去りますね。 さて、倒立 Robot Car も今回で4台目になります、最初に作成したものはふらふらしながら立つのがやっとでしたが、何台か…
各種モーターを使用する 2輪 倒立振り子の作成も今回で3回目になります、初回はタミヤのモーターを使ったものでなんとか立ちましたが不安定でダメでした、2度目はローターリーエンコーダー付DCモーターを使用した物でこれはほぼ完璧に立ちましたが、リモ…