ブログだいちゃん

ブログだいちゃん

趣味のブログ

ブログだいちゃん

Lightburn のカット/レイヤにあるエアーアシストボタンの活用について

自作のレーザーカッターを作成してすぐに Lightburn の試用版を使っていましたが、LaserGRBLに比べて断然使いやすいので 即購入しました。Lightburn のカット/レイヤ ウインドウにあるエアーアシストのボタンはディフォルトでON(グリーン)になっています、こ…

自作レーザーカッターにエアーアシスト装置を取り付ける

自作レーザーカッターですが、カット時周りに焦げ目のような物が付いてきたなくなります、パワーや速度などいろいろ変えてやっても余り改善されません、とくにMDFなどは最悪です。焦げ目はエアーアシスト装置を付けると改善されるとのことです、最近のレーザ…

針が宙に浮いているように見える時計を作成してみました

時計の針が宙に浮いているように見える時計が目に止まりました、作成してみます。 時計の動画www.youtube.com NodeMCUを使用する 使用パーツ ステッピングモーター NodeMCU 3Dプリントパーツの準備 プログラムの準備 回路図 組立 プログラムの書き込み・時間…

自作レーザーカッター(彫刻機)と WiFi で接続してみる

作成したレーザー彫刻機はノートPCとUSBケーブルで接続していますがケーブルが邪魔になります。Laser GRBL のサイトにESP01を使用したWiFi接続方法が記載されていますので試してみます。 使用パーツ ESP01 WiFi モジュールアダプター その他 モジュールの作…

レーザーカッター(彫刻機)を作成してみました

以前ペンプロッターに500mwのレーザーモジュールを取付た記事をアップしました。blogdaichan.hatenablog.com この程度のパワーではMDFボードなどに画像を焼き付けるのにも時間が掛かり、ましてや切断などは出来た物ではありません。そこでパワーがある程度あ…

Ender5Plus のサイレントマザーボードが壊れた

結論から言うと、Ender5Plus のサイレントマザーボードが壊れました。 故障状況 印刷中に突然ヒートベッドの温度が下がりエラー表示されました。・ 下がっていく温度は表示されていましたので温度測定は出来ています。・ ヒートベッドも導通はありますので…

冬の散歩用に犬の防寒着、ヘッドランプは必需品

朝晩の犬の散歩は欠かせませんが寒い冬の散歩はキツいですね、今年10歳を迎える愛犬ダイスケも私同様寒さに堪えているのではないかと思います。私は電熱ベストに防寒服を着て完全防備ですが、老犬のダイスケも防寒着を着せてあげたいと思い探してみました。 …

クリック現象が頻繁に起きるので エクストルーダーモーターを取替えることに

Ender5Plusを購入後すぐにMicroSwiss製のダイレクトエクストルーダーに取り換えました、その時重量軽減のためステッピングモーターを下記の様な小型の物に取り換えました。42ステッピングモーター 3Dプリンター用 ステッピングモーター 3Dプリンターキット 4…

3D-CADに あると便利なスペースマウスの作成

物作りに集中力がなくなってきたこの頃です、年ですかね~、今回は3Dキャドにあると便利なスペースマウスを作ります。スペースマウスは以下のような物で、私も中古ですが持っていて3Dキャドで使用しております。3Dconnexion 3DX-700059 Spacemouse Compact…

オートチェンジャー機能付きペンプロッターの作成

もう3年以上前になりますが、 ペンプロッター4xiDrawを作成しました。blogdaichan.hatenablog.com ペンをレーザーモジュールに取り換えてみたりしましたが、作ることが好きな私は作ってしまえば興味が薄れてしまいます。blogdaichan.hatenablog.com そんな…

マキタ用 バッテリーフォルダーを作成してバッテリーを整理する

電動工具などを揃えてきた結果置き場所などが手狭になってきて、とくに取り扱いに注意したいバッテリーの置き場所がなくなってきました。3Dプリンターでバッテリーフォルダーやツールフォルダーを作成した方が、データーを公開しておりましたので使用させて…

スイッチボットのようなものを作ってみた

台風14号が通過した後めっきり涼しくなってきました、今後も何個かの台風が来るのでしょうね被害が無いよう願いたい物です。さて、スイッチボット という製品がAmazonなどでベストセラーになっていますね、スマフォなどで電化製品の電源の入り切りや照明のス…

丸形1.28インチLCDを使用してスマートウォッチもどきを作ってみた

YouTubeに丸形LCDを使用した動画が幾つかある中に、スマートウォッチを表示させている物があり面白そうなので作ってみることにします。LCDモジュールは以下のようなIPSカラーディスプレーです、1.28インチ240 x 240の解像度、RGB 65Kカラー、GC9A01ドライバ…

パーツテスターを作成してみました

あると何かと便利なパーツテスターは購入しても高価な物ではありませんが 、YouTubeに作成された方の動画がアップされていましたので参考にして作成してみたいと思います。 使用パーツ 参考動画 ケースの作成 配線・組立 動作確認 追記 Ver.1.13 にヴァージ…

テトリス時計を作成してみました

YouTube動画にフルカラードットマトリックスを使用したテトリス時計がアップされていて面白そうなので作ってみることにしました。テトリス時計の動画www.youtube.com 使用パーツ 回路図 基板作成、取付 プログラムの書き込み 動作確認 ケースを作成、組込 関…

ドットマトリックスLEDを使用したアラームクロックの作成 Ver2

8×32ドットマトリックスLEDを使用したアラームクロックが作成してから2年近く経過し、本家でアップグレードしていたので再度作成してみました。以前作成したアラームクロックblogdaichan.hatenablog.com 使用パーツ アラームクロックの仕様 ケースの作成…

ダイソーの密封容器でフィラメントドライボックスを作成

密封容器を使用したドライボックスはYouTubeなどで多く見かけますね、ダイソウの密封容器は安価でたとえ失敗しても諦めがつきますので丁度良い大きさのこの密封容器を使用してドライボックスを作成し、フィラメントの防湿を図りたいと思います。 エクストル…

Ender5Plus Upgrade 本体ケースのファンを取替て静音化する

静音マザーボードに取り換えてステッパーモーターは劇的に静かになりましたが、今度は本体ケースからのファン動作音が気になります。 ケース内にはスイッチング電源に付いているファンとマザーボードを冷却するファンの2つがあり、どちらも小型の冷却ファン…

Ender 5 Plus Upgrade の小ネタ

ED5+のアップグレードも電源ファンの改良を除いて考えていた物はほぼ完成しました、電源ファンの改良はケースの底板をアルミ板に取り換えて口径の大きい静音ファンを取り付ける予定です。今回は細かいところの改良です。 フィラメント断線検知器フォルダー及…

Ender 5 Plus 静音マザーボードに取替え

ED5+ のアップグレードも、この静音マザーボードに取り換えてほぼ完成になります、2月の末に発注して8日後に届きました、意外と早く届いたので早速取替て効果を見たいと思います。 静音マザーボード 静音マザーボードの取付 動作確認 関連記事 静音マザーボ…

Ender 5 Plus Upgrade リニアスライドレールの取付

Ender 5 Plus のアップグレードを手軽に出来るところから進めて来ましたが、注文しておいたリニアスライドレールのパーツが届きましたのでX軸・Y軸をリニアレールに交換します。ドローンのパーツなどは Banggood から購入していましたが今回は初めて AliExpr…

Ender 5 Plus にホットエンド照明を付ける

引き続き Ender 5 Plus のアップグレードを行います、今回はホットエンドの照明装置を取付け見えにくかったホットエンドの先端を照らします。またファンシステムをGen5から最新のGen6に変更し強度アップを図ります。 ファンシステムを Gen6 に変更 ホットエ…

Ender 5 Plus アップグレードの続き 冷却システム 照明など

完璧に仕上がった3Dプリンターだとアップグレードの余地がないのでしょうが、安価な3Dプリンターなどは手を加えたくなる箇所が色々あってアップグレードを楽しむ事が出来ます。今回は冷却システムをHeroMeGen5 に変更しLED照明などを取り付けたいと思います…

Ender 5 Plus 購入からこれまでのアップグレード

11月末にC国に発注した静音マザーボードがまだ発送されません、さすがC国在庫があるから注文したのに「商品の再入荷に予想以上の時間がかかっております。」との返事、いつになるのか分からないのでキャンセルしました。動作音も手持ちの3Dプリンターより静…

Creality Ender 5 Plus をポチりました

前から印刷範囲の広い3Dプリンターが欲しかったのですが手が出せないでいました。しかし、ブラックフライデーのセールで価格が下がっていたので思わずポチってしまいました。(^_^;所有している3Dプリンターは5年以上前に購入した印刷範囲が 227 x 148 x 1…

NAS(DS218j)の HDD にエラー発生でトラブりました

NAS(DS218j)は下記過去記事のとおり2019年2月に導入しました、HDDもその時新調しましたので2年9ヶ月経ちます。 通常HDDの寿命は5年~10年と言われていますのでまだまだ寿命があっても良さそうなものですが。blogdaichan.hatenablog.com トラブルの経緯 …

Arduino を使用した Plot Clock の作成 その2

仮組みし動作確認した プロットクロックをケースに組み込みます。フロントパネルのみダウンロードしたSTLファイルを使用しましたが、ケース本体は3Dプリンターで自作しバッテリーを使用してコードレスタイプにします。 ケース本体は自作する ケースに組み込…

Arduino UNO を 使用した Plot Clock を作成してみました

何を作ろうか考えていたところ、かなり前にホワイトボードに時刻を描くプロットクロックの動画を YouTube で見た事を思い出しました。Plot Clock はこのようなものです、時刻を書いては消して、また書く動作を続けますアナログぽくておもしろいですね。 www.…

Rspberry PI Pico に GPS を接続し OLED に表示してみた

スマートフォンにはGPSが搭載されているので位置情報などはスマフォで見れば事足ります。なので、GPSモジュールを使用して緯度経度を測定するような事は必要なくなりましたが、手元にドローンで使用するために購入してあったGPSがありますので Raspberry PI …

マキタの人気コードレス掃除機を購入してみた

我が家の愛犬ラブラドールレトリバー、黒ラブのダイスケは短毛ですが抜け毛は半端なく多く掃除が大変です。抜け毛の多い犬を飼っている方は掃除に苦労されていることと思います。掃除には強力なコード付き掃除機(紙パック式)を使用していますがそろそろ寿…